豆まき集会で「おにはそと~」
2月3日(月)は1日遅れの「豆まき集会」でした。各クラスの作品の紹介から始まり、鬼に扮したリーダーの職員によるスケッチブックシアターで「節分てなんだろう?」「おにはどこにいる?」のお話を静かに聞きました。続いて、「せつぶんクイズ!」をして大盛り上がり~。「鬼のパンツ」と「豆まき」の歌も元気いっぱいに歌っていました。ゲームのコーナーでは「リアル鬼ごっこ」や「鬼退治」「大豆転がしドッチボール」年長組は「豆まきカードめくり」を楽しみました。そして、給食のメニューは(恵方ロールサンド、ミネストローネ、小鬼ケーキ、)そして、(鬼コロッケ)には自分たちで目や口、鼻、角をトッピングしました。心の鬼を退治して、おいしい給食をいただきました。
元気に!雪上運動会
大雪が心配された本日。 1月30日(木)相馬こども園園庭で「雪上運動会が開催されました。年長組代表の 宣誓!から始まり、「チョットだけ体操」「徒競走」「そりレース」「雪上フラック」と種目がたくさん。中でも「そりレース」ではぞう組さんの出番が多く、先生を乗せてそりを引いて「先生重い!」と思わず本音も飛び出していました。最後はお菓子付きのメダルをもらい、「楽しかったね」「まだやりたい」の声も聞かれていました。「雪ってやっぱり楽しいね!」
1月は参観ウイーク
1月22日(水)から 25日(土)まで4日間は「参観ウィーク」でした。春から成長した姿、いつも保育園で過ごしている姿を見てもらいたいと思い、計画しました。子どもたちは、「今日は僕のお家の人来る!」や「私のお家の人は明日だよ!」と楽しみにしていて、元気な普段の様子を見てもらうことができました。年長児は時間いっぱい身体を動かし、時には保護者の方も巻き込んで、ハンカチ落としを楽しんでいました。
1月生まれのお誕生会
1月27日(金)は1月生まれのお友達の誕生会でした。今月のテーマは新春らしく「初詣」。パーテーションに 「こども園神社」を設定し、絵馬に見立てた誕生児の写真を飾りました。誕生児の紹介をした後は、みんなでおいわいの歌をうたい、次は「十二支のおはなし」の絵本を読んでもらいました。誕生児はそれぞれ自分の干支のイラストを身につけ満足顔!「初詣ごっこ」ではおみくじを引いて盛り上がりました。クラスにもどってからも、「何年?」「先生は何年?」などあちらこちらから聞こえていました。今日のメニューは(ピザライスボール、野菜マリネ、オニオンスープ、りんごムース)でした。ごちそうさまでした。
「新年おたのしみ会」
1月14日(火)相馬地区老人クラブ連合会女性部の方を招いて「新年おたのしみ会」を開催しました。園に到着してすぐ集合写真を撮り、女性部の方からは「お掃除に使ってくださいね」と雑巾をいただきました。「ありがとうございました」そして、舞台ではお遊戯会で披露した遊戯をきりん組から次々発表し、りす・こあら組さんやうさぎ組のお友達も飛び入り出演しました。発表の最後は「ゆげのあさ」と「北風小僧の寒太郎」を歌い温かい拍手をもらいました。そして お食事タイム~女性部の方とぞう組のみんなで「肉うどん、野菜のかき揚げ、白菜のおかか和え。ぶどうゼリー」をおいしくいただきました。帰りの時間には集合写真を手作りフォトフレームに入れてプレゼントしました。「わー!おみやげまでもらって、うれしい」と喜んでいただき、子どもたちもみんな笑顔いっぱいになりました。
12月生まれのお誕生会
12月月18日(水)は12月生まれのお友達の誕生会でした。ステージに紹介された誕生児が並び、みんなからインタビューを受けました。歌を歌ってプレゼントをもらい、お祝いした後は、シアター「ゆきだるまのきらきらプレゼント」の視聴をしました。そして、ツリーを飾ったり、クリスマスにちなんだ絵合わせゲーム、紅白対抗雪だるまリレーを楽しみました。ランチメニューは「ナポリタン、キャンディーハンバーグ、びくドン風サラダ、コンソメスープ、いちごみるくゼリー」でした。
相馬こども園にサンタさんが来ました!
お遊戯会を終えた、12月17日(火)。子どもたちが遊戯室で遊んでいると~!なんと、岩木山商工会のお兄さんサンタとトナカイさんがお菓子のプレゼントを持ってきてくださいしました。 「わー!サンタさんだ」と大喜び。一人ずつサンタさんからプレゼントをいただき、少し緊張しながらも「ありがとう」とちゃんと言えました。一足はやいクリスマスプレゼント!岩木山商工会の皆様 お忙しい中 お越しいただきありがとうございました。
クリスマスお遊戯会
12月14日(土)は相馬こども園「クリスマスお遊戯会」が開かれました。お家の方がたくさん見に来てくださり、みんな張り切って遊戯や劇、オペレッタなど披露しました。保護者の方からは、「成長した姿を見ることができて、嬉しかったです。」などの声が寄せられました。温かい拍手ありがとうございました。
相馬地区文化祭 芸能発表に出演しました。
12月1日(日)「2024相馬地区文化祭~みんなで~」が開催されました。地域の方々が体験コーナーや出店コーナーもありにぎやかな雰囲気の中、子どもたちは年中児が「げんきスイッチオン」をチアダンスの衣装で、年長児はよさこい「街は舞台だ」を新しい衣装で披露しました。地域の皆様!温かい拍手や声援ありがとうございました。おかげさまで元気に、楽しく披露することが出来ました。
11月のお誕生会
11月20日(水)は11月生まれのお友達の誕生会でした。今月は7名。プリンセスや海賊に変装した誕生児が手をつないで登場!遊戯室では各クラスの所を周って嬉しそうに手を振っていました。自己紹介や歌のプレゼントの次はペープサート「どろりん、ぽん!お誕生日、おめでとうでござる!」を鑑賞し、最後はみんなで忍者になりきって「シュリケンにんじゃ」を踊っていました。今日のゲームは「クマさんしっぽ取り」全力で走りまわって、しっぽをとっていました。誕生会メニューは(焼肉サンド、フライドポテト、ミニサラダ、プリンパフェ)でした。
エレクトーン ミニ演奏会
今日11月16日(土)は相馬こども園子育て支援センター主催のコンサートが開かれました。トーオー楽器ヤマハ音楽教室の講師をされている、木村朗子先生が来園され、素敵な歌声と共に演奏がスタート!子どもたちがお遊戯会で踊る曲や、歌う予定の曲を次々演奏してくださいました。年長児も未満児さんも身体いっぱい音楽を感じて、椅子に座るのも忘れて終始歌って踊っていました。あっという間に時間が過ぎ、アンコールでは「アイドル」を演奏して終了!最前列の子は「足も動いて、すごい~」と感動していました。木村先生ありがとうございました。
ハッピーハロウィン
10月31日は「ハロウィン!」ということで、相馬こども園でもハロウィン集会をしました。今日は支援センターを利用している親子の方も一緒に参加してもらいました。はじめに、パネルシアター「おばけマンション」を視聴し、次はダンスの時間!みんなで「モンスターディスコ」を踊りました。輪になりゾンビポーズを決め、お待ちかねのゲーム。「ハロウィンツリー」や「ホーキリレー」、「目玉運びレース」で身体を動かしました。クラフトタイムでは、お菓子のバックとフランケンのお面や魔女の帽子を作り、盛りだくさんのスケジュールをこなして、最後は「トリックオアトリート」の合言葉でお菓子をもらいました。楽しかったですね。仮装にご協力いただいたお家のみなさま、ありがとうございました。
ニャモタンがやってきました!
10月30日(水)は弘前モータースクール安全教育センターの方が来園して「後期幼児交通安全教室」が行われました。パワーポイントを使っての教室は集中してお話を聞くことができ、ニャモタンが登場すると「かわいい~」と手を振る姿もみられました。年長組さんは9月に行った交通安全教室の復習で「足にブレーキ!右を見て」と元気に横断歩道を渡っていました。最後は信号の色で「足踏み」や「止まれ!」「ジャンプ!」「しゃがんで!」のゲームで盛り上がり、ニャモタンと記念撮影も!「交通安全の3つのお約束」毎日かならず守りましょう!
食育弁当の日
10月29日(火)は食育弁当の日でした。子どもたちはお家から弁当箱を持参!最初に「おばけのごはん」を詰めて次はおかず。(白身魚のフライ、きんぴら、ちくわの磯辺揚げ、かぼちゃのサラダ、スープ、ミニゼリー)を詰めました。出来上がりはまるでお母さんのお弁当!いつもより元気な声で「いただきます」でした。
「ふれあい教室」
10月24日(木)天気は晴れ。今日は相馬小学校の6年生との「ふれあい教室」がありました。小学生9名はりす・こあら組とうさぎ組対象に2グループに分かれて、一緒にあそんだり、おやつタイムのお世話をしたりみんな笑顔で優しく接してくれました。次に1歳になったばかりの子の身長・体重測定を見学して、自分たちとの違いを確認し、「ぼくの4分の1だ~」と計算している子もいました。そして、5、4,3歳児との「ふれあい」ではピアノに合わせてリトミックを体験してもらいました。子どもたちは身体の大きいお兄さん・お姉さんの動きに負けじとブリッジしていました。最後に職員へのQ&Aやお礼の言葉などあり、楽しく過ごすことができました。また、遊びにきてくださいね!
「津軽の食と産業まつり」
10月19日(土)は運動公園で開かれた「津軽の食と産業まつり」に出演してきました。あいにくの天気となりましたが、岳暘保育園の年長さんとバスに乗り、運動公園内特設野外ステージまで出発!到着して出番を待ってる間は「ドキドキする!」「ママ来るかな?」と不安そうな顔をしていましたが、いざ舞台に上がるとスマイル全開、元気いっぱい遊戯とよさこいを披露しました。終わったあとは、主催者の方から頂いた、「食券」をもらいお迎えの保護者の方とお目当てのお店へGO!チョコバナナやいちごあめなど嬉しそうに食べていましたね。
10月生まれのお誕生会
今日は10月生まれのお友達の誕生会でした。ぞう組3人きりん組1人合わせて4人の10月生まれのお友達。今月は「きのこ」がテーマで、きのこをめくるとかわいい写真が現れて、みんなでお祝いしました。質問タイムのあとは、パネルシアター「「モクモクくものレストラン」を見て、ゲームコーナー!未満児クラスは山を越えてキノコ狩りに、3歳以上のクラスはきのこの輪投げをしてキノコ狩りをしました。みんなできのこを手にして満足でした。お誕生メニューは栗ご飯、ミックスフライ、すまし汁、マシュマロバナナヨーグルトでした。
電車でゴー!平賀駅まで行ってきました。(パート2)
平川中央公園は大型遊具だけでなく遊歩道も整備されています。給食の先生が作ってくれたお弁当の時間まで散歩に行きました。「毒キノコ?」を見つけたり、どんぐりを見つけたり、秋の自然を満喫しました。お待ちかねのお弁当は唐揚げやおにぎりを「おいしい、おいしい」と食べ、水筒のお茶を飲みデザートのメン子ちゃんゼリーを食べて大満足のようでした。復路は平賀駅11:58発の電車に乗りJR弘前駅に12:14到着、観光客の真似をしてHIROSAKIのオブジェの前で記念撮影「はい!ポーズ」疲れた顔も見せずに元気いっぱいのぞう組さんでした。いい体験になりましたね。関係各所の皆様に感謝申し上げます。
電車でゴー!平賀駅まで行ってきました。(パート1)
10月9日(火)弘南鉄道の企画「鉄道の日」のイベントに応募して、ぞう組17名が電車の旅に出かけました。8:15相馬庁舎を目指して出発。8:43の路線バスに乗り込みいざ!JR弘前駅へバスの中では、一般の乗客の方と「どこにいくの?」「何歳?」と会話を楽しみながら市内をぐるりと周って行きました。降りる時に一人ずつ整理券と小銭を落とさないように慎重に入れて「ありがとうございました。」とあいさつも忘れずにできました。それから、JR弘前駅に着いて大きなリンゴの前で記念撮影。みんないい笑顔です。トイレを済ませ、弘南電車に乗車し、椅子のクッションが良く弾むことに感動して、ぴょんぴょんしていました。発車時間になり、ドアが閉まると一瞬シーン!電車が動き始めると「わー」という声と拍手をする子もいました。停車駅の数を数えながらあっという間に5番目の駅「平賀駅」に到着。少し歩いて目的地「平川中央公園」まで行きました。着いてすぐ大型遊具に上りポーズをとるほど元気いっぱいのぞう組さんでした。
マラソン大会
10月4日(金)はマラソン大会でした。子どもたちの元気な姿とは反対に雨模様の天気となり、残念ながら遊戯室で行いました。お家の方もたくさん見に来てくださり、開会式での体操や「選手宣誓」も張り切っていました。オープニングはこあら組さんが走ってくれ、次はうさぎ組、きりん組、ぱんだ組と競争心と楽しい気持ち半分で走りました。最後はぞう組!どの子もやる気満々、「負けないぞ」「今日は勝つぞ」など気持ちの入った走りで、ゴールを目指していました。結果はさまざまですが、「みんな 最後まであきらめないでがんばりましたね」メダルをもらって、いい笑顔でした。来年は晴れますように!