消防署見学
今年度、はじめての園外保育。 西分署に並んでいる消防車や救急車を見て喜ぶ子ども達。
消防車についてある様々な道具を見たり触ったりして「すごーい」「おも~い」と驚きの声…。
様々な説明に「なんで?」「どうして?」と疑問や興味を持ったようです。
訓練の様子をみて「がんばれ~」と応援をしながらもカッコイイ消防士に憧れを持った子もいました。
野菜の栽培
『野市里』の畑をお借りしてじゃがいも、さつまいも、大根、とうもろこしの苗や種を植えました。 どんなふうに種や苗をおいたらいいのかを指導してもらいながら「大きくな~れ、美味しくな~れ」とおまじないをして、植えたり土をかけたりしました。
保育園の畑にもキュウリやトマト、ピーマン、ニンジンなどを植えて野菜の生長をとても楽しみにしている子どもたちです。
5月の誕生会
先日、5月生まれの誕生会を行いました。 みんなで誕生児をお祝いした後、パネルシアター「やおやのおみせ」のクイズをしました。
クイズの後はクラス順にゲームをして楽しみました。
子どもの日集会
子ども達が元気に大きく育ってほしいと願ってこどもの日集会を行いました。
それから、鯉の滝のぼりをイメージしたゲームや子どもの日につきもののかしわ餅を運ぶゲームなど諦めないで取り組んで、好きな色の『鯉』をゲットして嬉しそうでした。
食育集会
今年度はじめての食育集会を行いました。
寸劇は楽しく見ていてその日の給食時は姿勢よく食べる姿もみられました。
4月の誕生会
先日、4月生まれの誕生会を行いました。 みんなで誕生児をお祝いした後、お祝いのペープサートをみました。
それから、マジックショーの始まり…
次々おこる不思議さにびっくりしたり、喜んでいて大盛り上がりの誕生会でした。
入園、進級おめでとう
新しいお友達を迎えて2022年度がスタートしました。
入園、進級式では年長児の歓迎の言葉や春の花が出て来るミニシアターを見て楽しみました。
お別れ会
先日、年長児とのお別れ会をしました。 小さい頃の写真を見て「これは誰かな❔…」と当てるクイズや糸電話での質問コーナーで大いに盛り上がりました。
また、年長児が作った「りんごがごろごろ」のペープサートなどのプレゼントもありみんなで楽しいひと時を過ごしました。
お楽しみの給食は年長児がリクエストをして作ってもらったので大喜びで美味しくいただきました。
願い事
年長児みんなで絵馬に願い事をかきました。
何を書こうかと真剣に取り組んでいます。
小学校生活の楽しみやこのご時世コロナがおさまったら行ってみたいところなど様々な事がかかれています。
一人ひとりの思いのつまった絵馬は『あねっこ』に展示されます。
おに怖かった~
2月1日に豆まき会を行いました。それぞれが自分で作った自慢のお面などを用意して集会に参加。 「まめまき」の歌をうたったり節分の紙芝居を見た後、〇✕クイズをしたり豆入れゲーム(新聞紙の豆)を楽しみました。
とは言っても鬼がどこから登場するのか落ち着かない様子。
「鬼は柊の葉っぱやイワシの頭が嫌いだからそれを貼ってある所には来ないよ~」と言われて少しほっとして、登場した鬼に力いっぱい豆(新聞紙)を投げていました。
中には遠巻きに見ている子もいましたが…
みんなで力を合わせて鬼退治をしたのですが…最後は仲良く写真撮影。この時はマスクを外してハイ!ポーズ
1月の誕生会
21日に誕生会を行いました。 1月生まれの誕生児をお祝いした後、未満児組はみかんを運ぶ競争。
以上児組はワカサギ釣りをして釣れると歓声があがり、ゲームを楽しんでいました。
雪あそび
先日、園庭で雪あそびを楽しみました。 天気も良かったので「なんか雪がキラキラしている~」と大はしゃぎ。
大きい子達は、雪の上に寝転んで冷たさを感じたり、雪山からのそり滑りにスピードを感じていました。
小さい子達は、ソリにのせてもらったりして喜んでいました。
みんなそれぞれに雪あそびを満喫しました。
もちつき会
21日にもちつき会をしました。お餅は何からできているのかな?鏡餅はどうして飾るのかな?などクイズ形式でのお話を聞いてから、さっそくお餅をつく様子をみました。
元気な「よいしょ!」「よいしょ!」の掛け声でお餅もつきあがり雑煮・きなこ・あんこ・おろし納豆・海苔醬油などで美味しくいただきました。
年長児は自分で杵を持ってついてみました。
杵が重くてなかなか持ち上げられない子もいたけど、周りの声援に頑張っていました。
未満児組は紙などを丸めて作ったお餅でもちつきの体験をし、もちつきごっこをたのしみました。
12月の誕生会
みんなで誕生児をお祝いした後、プレゼント運びのゲームをしました。 年齢が上がるにつれて段々と難しくなり、運ぶのに苦戦していました。 年長児は二人で合わせて10個をシートにのせて運ぶのですが、何度もやり直ししているチームもありました。
最終的にはどのチームも息ピッタリでゴールでした。
マラソン大会
10月27日に延期になっていたマラソン大会を行いました。 まずはウォーミングアップで体を慣らし小さい組からスタート。 笛の合図で元気に駆け出しました。
最初に勢いよく走り後半にはスタミナ切れになってしまい、ゆっくりペースになる子もいましたが、全員完走出来ました。
楽しかった運動会
延期にしていた運動会を10月9日に開催しました。1部は2歳児、3歳児のクラスで行い遊戯や競技など元気に楽しく行いました。
2部は4歳児、5歳児のクラスで、今年はオリンピックに因んで聖火リレーからスタートです。
そして、保護者が見守るなか、遊戯や競技はもちろんチアダンスや応援合戦もありおおいに盛り上がりました。
梅シロップは美味しいかな⁇
7月に青梅をいただいたので、さっそく梅シロップ作りに挑戦してみました。竹串を使って梅のヘタを取るのはなかなか上手くいかず苦戦しましたが、ヘタを取った後は氷砂糖やりんご酢を入れて冷暗所で保存。飲める日を楽しみにしていました。 そして、先日みんなで試飲しました。
「すっぱ~い」「おいしくな~い」「飲めるよー」など様々な声が聞かれました。
シロップにつかっていた梅は「おいしい!」と、おかわりをしたがる子もいました。
お月見会
お月見会を行いました。すすきや果物を飾りお月見にちなんだミニシアターを見ました。
その後はクラスごとに月や果物の貼り絵のゲームをし、最後にうさぎを貼って完成。
とうもろこし収穫
先日、『野市里』の畑に植えてあるとうもろこしの収穫に年少児がでかけました。もぎとるのが、なかなか出来なくて苦戦していましたが、ボキッと折れると「やったぁ~」と大喜び。
収穫したてのとうもろこしは「生でもたべられるよ…」と輪切りにしていただいたのを試食しました。はじめての食感に「ん?」という表情でしたがパクパク。あとはおやつの時間に茹でたてを食べて「おいしい~」と満足気でした。
ねぷたごっこ
7月30日にねぷたごっこをしました。年中児は元気に太鼓を叩き、年長児は自分達で色ぬりしたうちわを持ちヤーヤドー。
他の組の子ども達も可愛らしい金魚ねぷたを持って参加し、みんなで伝統行事を楽しむことができました。