お別れ会
先日、お別れ会を行いました。好きな先生と手を繋いだり、おんぶや抱っこで登場。
その後、『大きくなるって』というシアターを見たり小さい頃の写真と現在の姿を比べてみたりし、大きくなったことを実感していました。
ゲームでは年長児と一緒にみんなで「金持ちジャンケン」や「しっぽとり」をして楽しみ最後はアーチをくぐって退場しました。
給食は年長児が食べたいとリクエストをしたものを取り入れました。
3月の誕生会
今月はトランペットの音色にあわせて誕生児入場。突然の素敵な音色にみんな聞き入りました。
誕生児を紹介した後は、マジックショーです。
目隠しをして箱の中の物が何かをあてるクイズや、向こうが見える筒の中からお花紙が出てきたり、破いた新聞紙が元に戻ったり不思議なことがいっぱい。
そして静電気を利用したマジックにみんなで挑戦しました。うまく出来たりうまくいかず最初からやり直したり賑やかでした。
給食は天ざるうどん・和風ポテトサラダ・いちごカルピスゼリーでした。
2月の誕生会
誕生児に好きな食べ物など聞いて、みんなに紹介した後『ペンギンさんのやまのぼり』のシアターをみました。その後は、ゲーム「お魚を届けよう」を行ないました。障害物を乗り越えて可愛いペンギンにお魚を届ける競争です。
早く届けようと必死に釣りをしたり障害物を超えていました。
スキー教室
年長組が百沢スキー場に行ってきました。スキー靴を履くのがはじめての子もいましたが、指導員の方々が親切に教えてくださり少しずつ慣れて楽しむ事が出来ました。
「靴が重かった~」「踵を開くのが難しかった~」という感想もありましたが、保育園に帰ってきた時にはみんな「楽しかったぁ~」「また行きたい」と話していました。
豆まき会
「おには~そと」「ふくは~うち」と3日に豆まき会を行いました。各クラス自慢のお面を披露した後、節分の由来を聞いたり、ボーリングのピンを鬼に見立てて倒すゲームをしました。そして、「おには~そと」と掛け声の練習をしていると赤鬼と緑鬼が登場。怖さをこらえながらも新聞紙で作った豆を思い切り投げてやっつけました。
最後は鬼と仲良くなり一緒に写真撮影をしました。
雪上運動会
1月30日に雪上運動会を行いました。みんなで準備体操をした後、さっそく未満児組からそり競争がスタート。
以上児組は、紅白に分かれて雪上玉入れやリレーを楽しみました。
組ごとに距離をかえて行い年長組は長い距離をがんばりました。 降り積もったふかふかの雪と青空がのぞく天候に恵まれ、体を動かす事がとても楽しい最高の一日になりました。
岩木児童センター見学
先日、年長児が岩木児童センター見学に行ってきました。 新しい遊びを教えてもらったり、小学生がどんな風に過ごしているかを聞いたり、おやつを食べたり楽しく過ごしました。
入学後、センターで過ごす自分を具体的にイメージできたようです。
1月の誕生会
今月の誕生児はケーキ型の帽子をかぶって将来の夢や好きな食べ物など自己紹介をしました。その後、「だるマン」のパネルシアターをみて大盛り上がり。そして、冬にちなんだゲームでは、クラス担任などにマフラーや手袋を着せていくゲームです。急ごうとするあまりスムーズにできなくて焦ってしまう子もいましたが、みんなの「がんばれー」の声援に奮起していました。
最後は紙コップの雪だるまをもらって喜んでいました。
けの汁作り
17日に食育集会を行いました。今回は郷土料理の“けの汁“についてです。けの汁をどうして食べるようになったのかなどの由来をミニシアターで見たり、年長児は、けの汁の材料の皮をむいたり切ったりしてクッキングをしました。
あぶった昆布やけの汁が煮えてくるいい匂いがして出来上がりを楽しみにしていました。食べ始めると「おいしい~」とおかわりをして食べていました。
12月の誕生会
16日に12月生まれの誕生会をしました。 誕生児はサンタさんの帽子をかぶって登場し、自己紹介をしました。みんなからの歌のプレゼントもあり、とても嬉しそうでした。
保育者のバルーンアートやパネルシアターを視聴した後、プレゼント運びなどのゲームを楽しみました。
クリスマスプレゼント!
7日に保育園にプレゼントが届きました。岩木山商工会青年部からのプレゼントです。全園児がいただき、年長組が代表で受け取りました。思わぬプレゼントに大喜びの子ども達でした。
岩木山商工会青年部のみなさんありがとうございました。
11月の誕生会
11月生まれの誕生会をしました。誕生児は冠をつけて登場。登場後は誕生児にちなんだクイズをして大いに盛り上がりました。その後はみんなで歌を歌ったり落ち葉を集めるゲームをしました。ゲームは年齢によって少しずつ難易度をあげてみました。
ゲームの後は美味しい給食をみんなでいただきました。
クラス参観
二日間にわけて保育参観を行いました。一日目は年長組と年少組。
年長組は『かがくタイム』の様子を見てもらい、年少組は親子で小麦粉粘土を楽しんだり、リトミックなどをやりました。
二日目は年中組と未満児組。
年中組は親子でフォトフレームを作ったり、じゃんけんゲームなどをしました。未満児組も親子で製作をしたりシアター視聴を楽しみました。
子ども達は保護者の方々が来てくださってニコニコ笑顔でした。
空弁当の日
10月28日は空弁当の日でした。空の弁当箱をお家から持って来て、その日の給食を自分で詰めます。それがすごく楽しいようで、子ども達にとってはいつもの給食の倍も美味しく感じられるのか、普段少食の子もペロリとたべてしまいました。
10月の誕生会
誕生児はみんなの拍手に迎えられて『きょうのしゅやく』と書かれたたすきをかけて登場。ステージでは、好きな食べ物や大きくなったら…を発表しました。そのあとは『およよよよ~ん』や『にこちゃんがやる❕』のシアターをみました。
次は0,1歳児は蔓を引っ張ってさつまいも掘りゲーム。2歳児はじゃんけん大会。3,4,5歳児はじゃんけん列車をやりました。それぞれチャンピオンになった子はメダルをもらって大喜びでした。
さつま芋の収穫
先日、『野市里』の畑にさつまいも掘りに行ってきました。 蔓をひっぱって抜くのは大変だったけど、土を掘っていくと大きなさつまいもがゴロゴロ。
今年は大豊作でした。みんなで食べてもまだまだたくさんあるので、4歳児、5歳児クラスは一本ずつ持ち帰ってお家の方にお料理してもらうことにしました。それぞれどんな風に食べたか、お話を聞くのが楽しみです。
9月の誕生会
今月は子ども達の大好きな絵本『へんしんトンネル』にちなんだゲームなどをして楽しみました。 めくったカードの動物などに変身するので、何が出てくるかドキドキしながら、めくっていました。
散歩
年長、年中組で目の神様と親しまれている『羽黒神社』まで散歩に行ってきました。途中出会う近所の人たちと「こんにちは~」と元気に挨拶をかわし足取りも軽く進んで行きました。
途中、のぼり坂になると「疲れた~」と話す子もいましたが、神社のひんやりとした空気に疲れもやわらいだようでした。
野生のりすを見る事が出来たラッキーな人もいましたよ。
お月見会
9月10日は絶好の月見日和となり中秋の名月が夜空にはえていましたね。
保育園では9日にお月見会を行いました。ススキや果物、おだんごなどを飾って雰囲気もバッチリ。
十五夜にちなんだシアターを見たりゲームを楽しみ、お昼は月見バーグや栗ごはんをおいしくいただきました。
8月の誕生会
8月生まれの誕生会を行いました。