メモリアルパーティー
3月18日(土)メモリアルパーティーを行いました。1年間に行った行事写真を見ながら何があったか思い出してクイズに答える「メモリアルクイズラリー」や、頑張ってきたカルチャー教室・検定の発表も頑張りました。ゲーム「イントロどんっ!」では人気のアニメ曲などが流れ、みんなノリノリで答えていました。また来年度も色々な事に挑戦してほしいですね♪
ドッヂビー大会
2月15日(水)、ドッヂビー大会を行いました。人気の大会だけあって、試合時間が近づくにつれ落ち着かない様子の子どもたち。いよいよ大会の始まりです!ハチマキをキュッと締めてやる気充分!3チームに分かれ総あたり戦で行いました。いつもの活動ではフリスビーを譲り合い、優しい場面が見られますが大会となると違います。1年生も果敢にキャッチし頑張って投げていました。最後は、高学年の援護もあり1年生が多いチームが見事優勝しました!真剣に試合に臨む姿に感動をもらいました(^^)
なわとび大会
2月8日(水)なわとび大会を行いました。大会での種目は、事前に子どもたちに投票してもらい、投票の多かった前跳び・後ろ跳び・あやとび・かけ足とび・二重跳びの5種目に決定しました。子どもたちの中には学校から自分のなわとびを持参し、1分間で自分の得意な種目の跳べた回数を競いました。息を切らしながらも1分間の中で精一杯自分の力を出し跳んでいました。またライバルでありながらも友達の頑張る姿を一生懸命応援している姿も素敵でした。
オンリーワン教室④
1月27日(金)、オンリーワン教室④を行いました。最後のオンリーワン教室ということもあり、「今日で自分が挑戦している級は絶対クリアしたい!」と気合い十分にスタートしました。入門編・初級編・中級編・上級編と各25個の型をクリアしなければならず、なかなか難しい道のりでしたが、それぞれ立てた目標に向かって頑張っていました。1年を通してのチャレンジでしたが、根気強さと向上心を身につけられたのではないでしょうか!
スポレクデー③
1月13日(金)講師の先生をお迎えして外でスポレクデーを行いました。春・夏に続いて今回は3回目でした。午前中から晴天に恵まれきれいな岩木山をバックに思いっきり雪原を走り回りました。鬼ごっこでは、ズボズボと足が雪には埋まりながらも必死に逃げ回ったり、雪の穴堀りを競ったりと歓声が響きました。最後はおまちかねの雪合戦です。2チーム対抗で40個の雪玉を投げ合い相手陣地のフラッグを奪い合うルールです。シェルターに上手く隠れながらすいすいと進む女の子や、あと一歩でフラッグが取れそうな所で雪玉がぶつかったりと様々な面白い場面が見られました。冬休み最後の思い出が出来ました♪
ヨガ教室
1月10日(火)、講師の先生をお招きしてヨガ教室を行いました。始めは小さなボールを使っての運動をしました。講師の先生の掛け声に合わせてボール運びや、走りながら左右のドリブルをして体をほぐした後はいよいよヨガの始まりです!「右手を足首に、左手は上に」などの指示に合わせて一生懸命に集中している様子の子どもたち。耳でよく話を聞かないと手足をどのようにすれば良いのかわからなくなります。ゆったりとした音楽に合わせて、静寂な時間が流れました。簡単なポーズから難しい「木のポーズ」へと発展し、グラグラとしながらもバランスを保とうと必死でした。ポーズを決めた後、力を抜くことで全身に酸素が行き渡り、最後は清々しい表情を見せてくれました♪
クリスマスパーティー
12月24日(土)冬休み初日はセンターでクリスマスパーティーを行いました。パーティーでは4つのゲームをしました。①「ツリーDEじゃんけん」では、ジャンケンを勝ち続け星を多く集められたチームの勝ちという簡単なルールで子どもたちはじゃんけんに勝つたび「よっしゃ~!」と嬉しそうでした。➁「箱の中身はなんだろな⁉」では、目隠しをし箱の中に入っている、たわし・手袋・スライムなどをドキドキハラハラしながらも、勇気を振り絞り箱に手を入れて当てていました。そのほかには③「聖徳太子ゲーム」④「クリスマスシールを探せ」のゲームを行い、チームで協力しながら楽しんでいました。サンタの格好やクリスマスっぽくおしゃれをしてきてくれた子どもたちが、より一層パーティーの雰囲気を盛り上げてくれて、楽しいクリスマスパーティーを過ごせたようです(^▽^)/
科学で遊ぼう教室③
12月16日(金)「科学で遊ぼう教室」の3回目を行いました。今回は糸電話の糸の代わりに細長い風船を使って、音がどのように伝わるのか実験してみました。まずは自分の言葉が耳にどのように聞こえるのか試してみました。小さな声でも意外に音が響くので驚いた様子の子どもたち。そのうち友だち同士で風船をからませたり、遊戯室の静かな隅っこにいき2人で聞こえ方を楽しんだりと色々な遊び方を発見していました。最後は風船を4本もつなげて長~い風船電話の完成です。子どもたちの楽しそうな歓声が遊戯室に響き渡るひと時でした。
ステンドグラス教室
11月25日(金)、ステンドグラス教室③を行いました。①・②は季節にあった型紙にトレーシングペーパーを貼り、その上にお花紙をちぎって貼るやり方でしたが、今回は1年生でも簡単に作れるようにラミネートされた型紙に好きなようにペンで模様や色を塗るやり方で行いました。雪だるまや、雪の結晶、ツリーなど冬に向けたステンドグラスがたくさん完成し、玄関・図書室が一気に冬らしくなりました♪
“あんぜん・あんしん”おはなし会
11月21日(月)弘前少年サポートセンターの方がセンターに来てくださり、①万引き防止について ②自分の大切ないのちを守るために の2つのお話をしてくださいました。子どもたちはサポートセンターの方の「万引きはどうしてだめだと思う?」という質問に対して、たくさん手を上げ「お家の人が悲しむから」「悪いことだから」と答えていました。また、いのちを守るためのお話では、プライベートゾーンと初めて聞く言葉について、絵本や資料を見ながら、約束を言葉に出し学んでいました。短い時間の中で子どもたちは、真剣に話を聞き、とても貴重な時間となりました。
ハロウィンクッキング
10月3日(月)感染対策をしながらハロウィンクッキングを行いました。パンケーキの上に、かぼちゃとおばけの型に切り抜かれたハムとチーズのどちらかを選び乗せ、ハンバーグ・レタス・プチトマト・ポテトをもらい、ケチャップで顔をかいてハロウィンランチの完成です♪ハム・チーズだけでなくハンバーグにも顔を書いたりとオリジナルのプレートを楽しく作っていました。みんなきれいに「おいしい~♪」と完食し、一足先にハロウィンを感じることが出来ました。
スポーツチャンバラ
9月14日(水)センターで2年生以下と3年生以上に分かれ、トーナメント戦でのスポーツチャンバラ大会が行われました。子どもたちは試合が始まる前から「強い子とは対戦したくない~」と弱音をはいていた子も見られましたが、いざ試合が始まると本気になり最後まで一生懸命戦っていました。まさか自分が勝つとは!と思ってもいなかった子が勝ち進んでいき、「勝てると思わなかったから勝ててうれしい!」と、とても嬉しそうに話してくれる子の姿が見られました。
うんどう教室
9月13日(火)高杉小学校体育館にて、以前リズムジャンプでもお世話になった講師の先生をお招きし、うんどう教室が行われました。今月末に学校ではマラソン記録会が行われる予定で、じゃんけん走・陣地取りなどで俊敏性を養ったり、記録会に向けて速く走る練習をしました。走るということは、ジャンプの連続だそうで、高いゆったりとしたスキップや細かくスキップしたりなど、さまざまな方法で体力作りをしていました。汗だくになりながらも運動を最後まで楽しんでいる様子の子どもたちでした♪
クラフトフェス
8月4日(木)、公民館と共催でクラフトフェスを行いました。遊戯室では、キラキラ工作・紙ねんど工作・牛乳パック工作の3つの工作を、図書室では、ガチャポン・射的・ヨーヨーつりのお楽しみコーナーが開かれました。申し込みの時点で早くからたくさんの子どもたちが申し込み、当日ウキウキした様子が見られました。キラキラ工作では、アマビエ様をイメージした型にレジン液を使って色を付けサンキャッチャーを作りました。紙ねんど工作では、ねんどに自分の好きな色をつけ、キーホルダーやスイーツの飾りなどを作りました。牛乳パック工作では、コインを入れるとくるくると回る貯金箱と、カレー屋さんや消防車などの走る車をつくり、最後にはお菓子でできたカバンをもらい、とても嬉しそうでしたよ♪お楽しみコーナーでもたくさんお土産をもらい大満足な様子でした。
センターまつり
7月16日(土)感染対策をしっかり行い、センターまつりを開催しました。朝から楽しみでウキウキ気分の子どもたちは「センターまつり楽しむぞ~!」の掛け声に「お~!!」と大きく返事しスタートしました。前半は、お菓子千本引き・アイス・えだまめ・キャラメルポップコーンとそれぞれ好きな出店から周り、お友達と楽しく会話をしながら時間を過ごしていました。お菓子千本引きでは、大きなポテトチップスを引き当て嬉しそうな笑顔を見せてくれました♪後半は、全員でビンゴ大会をしました。リーチになると子どもたちもまだかまだかとソワソワし、ビンゴが揃うと飛び跳ねて喜ぶ姿も見られましたよ♪最後には「来年は○○な出店があったら嬉しい!」など来年度も楽しみにしている様子でした。
リズムジャンプ教室①
7月11日(月)、高杉小学校体育館にて、講師の先生をお招きしリズムジャンプ教室が行われました。リズムジャンプとは、ラインといわれる黒い1本の線をふまないように音楽に合わせてジャンプしていく運動のことです。子どもたちは、講師の先生の見本を真似しながら、足だけではなく上半身も動かし、5種類の跳び方を練習をしていました。足のリズムと上半身のリズムが異なると苦戦している様子も見られましたが、音楽がかかると楽しくノリノリで跳んでいましたよ♪最初苦手だった跳び方も何度も跳んでいくうちに跳べるようにもなり、嬉しそうな笑顔も見せてくれました。
少林寺教室①
6月8日(水)、講師をお招きして、少林寺教室を行いました。準備体操の後、突きの中でも拳を縦に握る縦拳という技を、先生のまねをしながら「シュッ、シュッ、」と拳の音をたてながら練習をしていました。また前蹴りの練習では、先生の腕にはめたミットを足で蹴る場面があり、先生も倒れるくらいの強さで蹴り上げ、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。「心を強くするには、人に優しくすること」という少林寺の精神も学び、充実した一日になったようです(^^)
スポレクデー①
5月28日(土)毎年子どもたちに大人気のスポレクデーは、スポネット弘前の先生と一緒にふれあいセンターをお借りして行いました。外はあいにくの雨でしたが、雨に負けないくらい子どもたちの賑やかな声が響き渡っていました♪最近の子どもたちに多い偏平足対策として裸足になって広い体育館を思う存分走り回りながら、氷おにや鬼ごっこ、チーム対抗ボール的当てなど様々な遊びをしました!たくさん動きたくさん汗をかきましたが、終わった後は「楽しかった!」と大満足な笑顔を見せてくれました(^▽^)/
地域清掃活動
5月14日(土)、外は涼しく地域活動を行うには最適な天気の中、12名の子どもたちが参加してくれました♪ ほとんどの子が忘れ物なく自分の軍手を持参し、センターから小学校まで1時間かけゴミを拾いを行いました。ガラスの破片などはデレキを上手に使い、たばこの吸い殻や木の枝、紙くずなど細かいゴミまでていねいに拾っていました。子どもたちからは「たくさんゴミを拾えてよかった!」と、とてもやりきった笑顔が見られました♪
入館歓迎式
4月9日(土)、新1年生の入館を祝う入館歓迎式を行い、2人の新1年生が参加してくれました。少し緊張した様子でしたが、元気に自己紹介と小学校で「勉強を頑張りたいです!」と話してくれました。2年生以上の児童は、一輪車やフラフープ、なわとびなど児童センターでの遊びを音楽に合わせて発表をしてくれました。とても素敵な発表でした。最後に参加してくれた児童全員でじゃんけん列車をして遊び、学年関係なく楽しむことができました♪