子どもたちの笑顔を守ります

社会福祉法人 真会(まことかい)

MENU

ハロウィンパーティー

2023年10月31日

10月28日(土)、ハロウィンパーティーを行いました。子どもたちは朝から可愛らしい衣装を身に付け、ウキウキワクワクしていました。今年は、遊戯室を全て暗幕で覆い真っ暗にし、暗闇の中の迷路を進み、謎解きをチームで協力して解いていく謎解き迷路です!謎解きの中には、頭を抱え考えるほど難しい問題もありましたが、ハロウィンの雰囲気を楽しみながらゴールを目指していました。「トリックオアトリート!」の呪文と一緒にお菓子をもらった子どもたちはとても嬉しそうでした(^▽^)パーティーの最後には、皆で可愛らしいドーナツをおいしく食べ、思い出の残る1日になったようです♪

みおとピンポン教室

2023年10月27日

10月26日(木)、みおとピンポン教室を行いました。1年生は主にピンポンリフティングの練習です。あちこちに飛んでいくピンポン玉を追いかけっこ。2年生以上はサーブの確認をした後ラリーに挑戦してみました。少しずつ形になってきています。

敬老ふれあいデー

2023年09月22日

9月16日(土)センターの隣の施設、瑞風園さんにお邪魔して利用者の方と一緒にゲームをしたり、ヒップホップダンスやスポーツパフォーマンスを披露してきました。子どもたちは夏休みから練習を重ねていて、当日は今までの練習の成果を出して笑顔で発表してくれました。瑞風園の利用者の皆さんからは大きな拍手をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。一緒に行ったゲームは少し恥ずかしそうにしていましたが、一緒にゲームを協力して楽しんでいました。最後に「手のひらを太陽に」を身振り・手振りを交え、利用者の方が優しい笑顔で見守ってくれる中、元気に歌いました。子どもたちは利用者の方となかなか普段触れ合う機会がなったので、とてもいい経験と思い出ができました(^▽^)

うんどう遊び

2023年09月14日

9月9日(土)、宮城県名取市下増田児童センターの渡邊由貴先生(ゆきねぇ)をお迎えして、「うんどう遊び」を行いました。始めに「じゃんけんゲーム」で体をほぐしました。勝った人は「勝ったぁ!」と大声で喜び、負けた人は「負けたぁ」と言って床にひざまづき大げさに落ち込みます。普段は勝ったことを自慢できない子どもたちも今日は堂々と叫んでいます。次のドッヂビーではフリスビーを4個~6個も使った結果、あちらこちら飛び交うフリスビーを右往左往しながらキャッチする子どもたち。最後の「王様陣取りゲーム」では2チームに分かれ真剣な表情で作戦を練っている様子や、皆で一丸となり王様を追求する展開が見られ、体だけでなく頭も使ったゲームに充実した1日となったようです。

クラフトフェス

2023年08月07日

8月5日(土)、高杉ふれあいセンターにてクラフトフェスが行われました。①木工キューブカレンダー②木工ミニ棚③羊毛フェルト・木のベンチ④クマの小物入れの4つのものづくりブースにわかれ、それぞれの作品を作りました。おたのしみコーナーでは、くじびき・射的・アイスなど子どもたちはたくさんの景品に目をキラキラさせ参加していました。また、大学生の方と一緒に手形アートも作り、みんなの手形で大きなひまわりが完成しました。参加した子どもたちは終始笑顔いっぱいで夏休みの思い出の1ページになったようです

ふうせんバレー大会

2023年07月28日

7月26日(水)、ふうせんバレー大会を行いました。60㎝~70㎝もあるふうせんバレー大会専用のボールを使い、ダイナミックなチーム対抗ふうせんバレー大会です。予測不能な動きをするボールに翻弄されながらも、ラリーが続くとチームのメンバーも外野も大盛り上がり!手に汗握る熱い大会となりました。

センターまつり

2023年07月18日

7月15日(土)、西部児童センターまつりを行いました。食べ物コーナーでは、フランクフルト・アイス・おこのみせんべい、ゲームコーナーではボウリング大会・くじ引き・スーパーボールすくいなど盛りだくさんのおまつりです(^▽^)特にボウリング大会では、後から結果発表があるので、皆必死になってピンに見立てたペットボトル10本を狙ってボールを転がしていました。結果は、全学年中1年生男子児童2名が同点で優勝し、誇らしげな表情で入賞のシャボン玉をもらっていました。お腹が空いたのか?!フランクフルト・アイスを一心不乱に食べる姿に私たち大人もほっこりした気持ちになりました。夏の思い出のひとコマになったね♪

オセロ大会

2023年06月23日

6月21日(水)、1年生の部11名・2年生の部3名・3年生の部9名に分かれて、オセロ大会を行いました。急遽早く帰る児童たち4名の試合も追加し、27名の参加となりました。この日まで何度か練習を重ねてきましたが、1年生は初めての大会とあって、いつもより真剣な表情です。負けてしまって悔し涙も見られましたが、部屋の隅でじっと堪える姿に「立派だったよ」と心で声援を送りました。悲喜こもごものドラマの中で、「今度は勝ちたい」「次もやりたい」と意欲的な声が聞かれ正々堂々と頑張った1日になったようです。

体操教室①

2023年06月21日

6月19日(月)、高杉小学校の体育館をお借りして、体操教室を行いました。初めての1年生は「何をするんだろう?!」とワクワク顔です。のぶコーチからは「ふざけないこと・話をよく聞くこと」の約束の後、いよいよ始まりです。柔軟体操で体をほぐした後、大きくジャンプをしたり、足でグー・チョキ・パーをしながら進む運動です。後ろの四つん這いの時は手と足がちぐはぐになり動きが止まってしまう場面もありました。最後は跳び箱の横跳びです。3段から4段へとコーチにしっかり支えられながら、時には引っぱられながら、跳び箱の感触を味わったようです。気持ちいい汗をかいたね♪

スポレクデー①

2023年05月29日

5月27日(土)、高杉ふれあいセンターにてシカシカ先生をお招きしてスポレクデー①を行いました。毎年人気なスポレクデーは今年は1年生の参加人数も多く34名参加しました。シカシカ先生と子どもたちは2つの約束事を決め守りながら柔軟体操や準備体操を行った後、鬼ごっこやドッジ&ドッヂビーをして遊びました。チームごとで行動することが多く、高学年は初めて参加する1年生をサポートしながらからだを動かしていました。裸足になり約1時間半走り回り、汗をいっぱいかきながらも楽しい時間を過ごせたようです。

クッキング①

2023年05月23日

5月22日(月)、高杉小学校が振替休業日の為、38名でクッキングを行いました。『春のVERYベリーワッフル』と題してワッフルの上にアイスをのせブルーベリーソースをかけます。あとからのせるミックスベリーは子どもたちで好きなようにデコレーションします。アイスの上に大きなイチゴを飾ったり、ワッフルのまわりをイチゴまみれにしてみたりと、まるでお店のスイーツ!?のようです。朝からアイスに、「頭がキンキンした」(笑)と感想を話す児童もいましたが、自分だけの可愛いスイーツを全員完食しました。

地域清掃活動

2023年05月15日

5月13日(土)、来館した児童全員が参加して、地域清掃活動を行いました。軍手をはめ、ゴミ袋とデレキを持ち、1年生と上級生が手をつないでセンターを出発。センターから小学校までの道を歩きながら、「あった!」「ここにも!」と、ごみを見つけては拾ってゴミ袋に入れました。途中、水分補給のための休憩をとったり危ない箇所の確認をしながら、学校近くでUターンしてセンターへ戻ってきました。ゴミ袋の中は、プラスチック片やお菓子の包み紙、たばこの吸い殻などでいっぱいになり、子どもたちは充実感いっぱいの顔で活動を終えました。

入館歓迎式

2023年04月08日

4月8日(土)、今年度最初の行事「入館歓迎式」を行いました。新1年生15名参加してくれました。少し緊張した様子で入場してきた姿を見て、2年生以上の子どもたちもニッコリ(^^)♪小学校で頑張りたいことを聞くと元気な声で「なわとびや国語を頑張りたいです!」と答えてくれました。2年生以上の子どもたちは、今日の為に一生懸命練習してきた一輪車やダンスの披露も大成功でした!その後は、全員でゲームをして最後は1年生にハンカチのプレゼントをして終わりました。今年1年色々な行事や遊びをみんなで楽しんでいきたいですね♪

メモリアルパーティー

2023年03月25日

3月18日(土)メモリアルパーティーを行いました。1年間に行った行事写真を見ながら何があったか思い出してクイズに答える「メモリアルクイズラリー」や、頑張ってきたカルチャー教室・検定の発表も頑張りました。ゲーム「イントロどんっ!」では人気のアニメ曲などが流れ、みんなノリノリで答えていました。また来年度も色々な事に挑戦してほしいですね♪

ドッヂビー大会

2023年02月16日

2月15日(水)、ドッヂビー大会を行いました。人気の大会だけあって、試合時間が近づくにつれ落ち着かない様子の子どもたち。いよいよ大会の始まりです!ハチマキをキュッと締めてやる気充分!3チームに分かれ総あたり戦で行いました。いつもの活動ではフリスビーを譲り合い、優しい場面が見られますが大会となると違います。1年生も果敢にキャッチし頑張って投げていました。最後は、高学年の援護もあり1年生が多いチームが見事優勝しました!真剣に試合に臨む姿に感動をもらいました(^^)

なわとび大会

2023年02月09日

2月8日(水)なわとび大会を行いました。大会での種目は、事前に子どもたちに投票してもらい、投票の多かった前跳び・後ろ跳び・あやとび・かけ足とび・二重跳びの5種目に決定しました。子どもたちの中には学校から自分のなわとびを持参し、1分間で自分の得意な種目の跳べた回数を競いました。息を切らしながらも1分間の中で精一杯自分の力を出し跳んでいました。またライバルでありながらも友達の頑張る姿を一生懸命応援している姿も素敵でした。

オンリーワン教室④

2023年01月31日

1月27日(金)、オンリーワン教室④を行いました。最後のオンリーワン教室ということもあり、「今日で自分が挑戦している級は絶対クリアしたい!」と気合い十分にスタートしました。入門編・初級編・中級編・上級編と各25個の型をクリアしなければならず、なかなか難しい道のりでしたが、それぞれ立てた目標に向かって頑張っていました。1年を通してのチャレンジでしたが、根気強さと向上心を身につけられたのではないでしょうか!

スポレクデー③

2023年01月13日

1月13日(金)講師の先生をお迎えして外でスポレクデーを行いました。春・夏に続いて今回は3回目でした。午前中から晴天に恵まれきれいな岩木山をバックに思いっきり雪原を走り回りました。鬼ごっこでは、ズボズボと足が雪には埋まりながらも必死に逃げ回ったり、雪の穴堀りを競ったりと歓声が響きました。最後はおまちかねの雪合戦です。2チーム対抗で40個の雪玉を投げ合い相手陣地のフラッグを奪い合うルールです。シェルターに上手く隠れながらすいすいと進む女の子や、あと一歩でフラッグが取れそうな所で雪玉がぶつかったりと様々な面白い場面が見られました。冬休み最後の思い出が出来ました♪

ヨガ教室

2023年01月11日

1月10日(火)、講師の先生をお招きしてヨガ教室を行いました。始めは小さなボールを使っての運動をしました。講師の先生の掛け声に合わせてボール運びや、走りながら左右のドリブルをして体をほぐした後はいよいよヨガの始まりです!「右手を足首に、左手は上に」などの指示に合わせて一生懸命に集中している様子の子どもたち。耳でよく話を聞かないと手足をどのようにすれば良いのかわからなくなります。ゆったりとした音楽に合わせて、静寂な時間が流れました。簡単なポーズから難しい「木のポーズ」へと発展し、グラグラとしながらもバランスを保とうと必死でした。ポーズを決めた後、力を抜くことで全身に酸素が行き渡り、最後は清々しい表情を見せてくれました♪

クリスマスパーティー

2022年12月27日

12月24日(土)冬休み初日はセンターでクリスマスパーティーを行いました。パーティーでは4つのゲームをしました。①「ツリーDEじゃんけん」では、ジャンケンを勝ち続け星を多く集められたチームの勝ちという簡単なルールで子どもたちはじゃんけんに勝つたび「よっしゃ~!」と嬉しそうでした。➁「箱の中身はなんだろな⁉」では、目隠しをし箱の中に入っている、たわし・手袋・スライムなどをドキドキハラハラしながらも、勇気を振り絞り箱に手を入れて当てていました。そのほかには③「聖徳太子ゲーム」④「クリスマスシールを探せ」のゲームを行い、チームで協力しながら楽しんでいました。サンタの格好やクリスマスっぽくおしゃれをしてきてくれた子どもたちが、より一層パーティーの雰囲気を盛り上げてくれて、楽しいクリスマスパーティーを過ごせたようです(^▽^)/